2014/11/04

古いボジョレ・ヌーボー Old Beaujolais Nouveau

ボジョレー・ヌーボーはボジョレーのシーズン最初のワインで、毎年11月の第3木曜日に解禁されます。「ヌーボー」はフランス語で新しいという意味。その新鮮なワインを飲む習慣が始まったのは19世紀頃と言われていますが、フランスでその日はパーティー、花火やその他の催し物でお祝いされます。

Nouveau means new in French. Beaujolais Nouveau is the first Beaujolais wine of the season, released for sale every year on the third Thursday of November. The day is marked by parties, fireworks and other festivities in France. The tradition of drinking the wines so young is said to be rooted in the 19th century.

日本ではボジョレー・ヌーボー騒ぎを毎年見てきましたが、イギリスに移り住んで以来、ボジョレー・ヌーボーが売られているのも宣伝されているのも見たことがありません。イギリスでのブームはどうやら沈静化したもよう。1999年の販売が742,000ボトルだったのに対して、2011年は107,000ボトル。ボジョレーの取引業者は日本市場でよっぽどうまく売り込んだのでしょう。今では日本は1番の輸入国となっています。そのフルーティーな味が日本食と日本人の口に合ったのでしょうし、なにより日本人は「期間限定販売」という言葉に弱い。

I witnessed the Beaujolais Nouveau craze in Japan every year, whereas I haven't seen any Beaujolais Nouveau bottle on sale or on an advertisement since I moved to the UK. The craze in the UK seemed to die down as the sales slipped from 742,000 bottles in 1999 to 107,000 in 2011. Perhaps, the fresh light wine is not quite to the British taste. The Beaujolais traders must have made a considerable success in the Japanese market since Japan is now the biggest Beaujolais Nouveau importing country. I assume the fruity taste suits Japanese food as well as Japanese people, moreover, we Japanese are pushovers for the words 'on sale for limited time only'.

先日、物置で1本ボジョレー・ヌーボーのボトルを発見しました。 それはなんと1993年もの。そう21年前のボジョレーが!赤ワインは成熟しておいしくなるものもありますが、ボジョレー・ヌーボーはおいしくなってはいないようでした。21年前のボジョレーを飲んだのことがあるのはたぶん日本で私だけかも。ある意味貴重な体験。

The other day, I discoverd a Beaujolais Nouveau bottle in our storeroom. It said 1993... so it was 21 years old!! Some red wine becomes better as it matures but the Beaujolais Nouveau seemed not to have made any progress. Perhaps I am the only Japanese who has tasted 21 year-old Beaujolais Nouveau. It was a sort of invaluable experience.

2014/10/31

教会囲い地 Parish closes

サン・テゴネック St-Thegonnec
教会囲い地と呼ばれる建築物を見に行きました。16~18世紀に立てられたブルターニュ地方に特徴的な宗教建築物です。教会囲い地には通常、教会、カルヴェール、納骨堂、墓地、凱旋門があります。いわゆる壁で囲まれた教会複合施設みたいなものでしょうか。

We went to see so-called parish closes. They are characteristic rural religious architecture in Brittany, built during the 16th-18th centuries. A parish close normally contains a church, a calvary, an ossuary, a cemetery and a triumphal gate. It is a church complex enclosed by a wall, so as to speak.
ギミリオーのカルヴェールCalvary in Guimiliau
 カルヴェールはブルターニュ地方に独特で回ってみると聖書のストーリーが分かるというもの。ギミリオーのカルヴェールはおよそ200体もの像が彫られています。字の読めない庶民のために教会のステンドグラスにはストーリーが描かれているというのは聞いたことがありますが、こんな形のものは初めてみました。

The calvary is unique to Brittany and provides a walk-around Bible lesson. The Guimiliau's calvary has almost 200 figures. Stained glass windows often depict Bible stories, which was for the illiterate masses, but I hadn't seen that type of storyteller before.

正直こんな田舎町にこんな手の込んだ建築物があるなんて想像もしていなかったのでかなり驚きました。3つの教会囲い地(ギミリオー、ランポール・ギミリオー、サン・テゴネック)にいったのですが、どれも目を見張るものでした。

ランポール・ギミリオーの祭壇画
Altarpiece in Lampaul-Guimiliau
To be honest, I didn't expect to see such elaborate works in the rural areas. All the three parish closes we went -Guimiliau, Lampaul-Guimiliau, St-Thegonnec- were remarkable. 

当時、ブルターニュ地方に大都市はほとんどなかったのですが海洋貿易や布製造で裕福になった田舎の村がたくさんあったそうです。宗教的な理由もさることながら、近隣の村に対抗してすばらしい建築物が建てられたとか。なかには200年もかかって作られたものもあるそうです。すごい。  

At that time, Brittany had few urban centres but many wealthy settlements which profited from maritime trading and the manufacture of cloth. Not only spiritual zeal, but also rivalry with their neighbours drove small villages to painstakingly build such structures. Some took over 200 years to complete. Tremendous.  

エメラルド海岸 Emerald Coast

ブルターニュ地方の北にあるエメラルド海岸に向かいました。この魅力的な名前はモン・サン・ミシェルのある湾からサン・ブリューのある湾まで伸びる海岸線を指して100年ほど前から使われるようになったそうです。

最初に止まったのはエルキ。その広い砂浜では乗馬の大会が開かれていました。見物客にちゃっかり混じって、青い海を背景に優雅に駆ける馬たちを見物しました。

We headed to Côte d'Emeraude, the Emerald Coast in north Brittany. This attractive name was invented a century ago to refer to the stretch of coast between the bays of Mont-St-Michel and St-Brieuc.

Our first stop was Erquy, where we chanced upon a riding competition held on the extensive sandy beach. We mingled with the spectators, watching the elegant horses with the blue sea in the background for a little while. 

そこから海岸沿いをしばらく進み、すばらしいウォーキングコースを発見。美しい砂浜が眼下に広がるその景色はまさに絶景でした。ウォーキングにはもちろん水着を持参。水は結構冷たかったですが、9月末でも泳げるくらいの絶好の天候に恵まれました。

Then we drove along the coast and found a fabulous coastal footpath. The scenery was just breathtaking. There were several gorgeous sandy beaches under our eyes. We brought our swimwear with us, of course. The water was a bit chilly, or I could say, very refreshing. Nevertheless, we were blessed with sunshine, which was warm enough for swimming at the end of September.



いつかエメラルド海岸全部を回りたいです。

Someday, I would like to go along all the Emerald Coast.


2014/10/30

カルナック巨石群 Carnac Stones

カルナックはブルターニュ地方の南部にある小さな町で、約3000もの有史以前の立石があります。このカルナック巨石群は新石器時代(紀元前4500年~紀元前2000年)のもので、年代を算定するのは難しいものの、大部分は紀元前3300年頃立てられたと推定されており、その目的は未だ不明なままです。

Carnac is a small village in southern Brittany with more than 3000 prehistoric standing stones. The Carnac Stones were erected during the Neolithic period which lasted 4500 BC to 2000 BC. It's difficult to date, but most were thought to be erected around 3300 BC. Their original purpose remains obscure.

有名な立石(メンヒル)が1km以上平行に並ぶ列石群の他にも周囲にはたくさんの巨石サイトが点在していました。例えばドルメン(巨石の墳墓)とか。今まで名前も知らなかった遺跡ですが、かなり感動できました。

Besides the famous alignments, parallel rows of menhirs (standing stones) stretching more than one kilometer, there were many other Megalithic sites around the area, such as dolmen, which were used as burial chambers. I hadn't even heard of Carnac but those sites were quite awe-inspiring. 



2014/10/29

カンペール(ブルターニュ地方) Quimper in Brittany

今回の旅の最後は、フランス北西部のブルターニュ地方。友人が所有する部屋を貸してくれたので、そこを拠点に周辺を回りました。ブルターニュの語源はブリテン人-ローマ人が来る前に古代ブリテン島(今のイギリス)に住んでいたケルト人-に由来すると言われています。アングロサクソン人によって「ブリテン人の土地」を追い出されたブリテン人の一部は今のフランスブルターニュ地方に渡り、一部は西、南西(今のイギリスのウェールズとコーンウォール)に逃れました。ケルトの文化は今も両方の地域に残っています。

The end of our journey was in Brittany, northwest of France. Our friends kindly let us use their place there, which was an ideal base to explore the surrounding area. It is said that the name Brittany (Bretagne in French) derives from the Briton, Celtic people who settled in ancient Britain before the Romans came. Some Britons were pushed out of 'the land of Britons'' by the Anglo-Saxons and went cross to present-day Brittany, and others fled to the west and southwest, which are the current Wales and Cornwall in Great Britain. Celtic culture still remains in these areas.


コルヌアイユ地方の古代の首都であるカンペールを訪れました。(コルヌアイユはイギリスのコーンウォールと同じ語源らしい。)大聖堂とハーフティンバーの建物が素敵でした。伝統的な建物は一階から屋根に向けてだんだん大きくなるんだそう。なんてアンバランス。特産品である手描きの陶器があちこちで売られていました。素朴でかわいいデザインです。
 
We visited Quimper, the ancient capital of Cornouaille, whose name is cognate with Cornwall. The cathedral and half-timbered houses were very attractive. The traditional buildings increase in size from the ground floor to the roof. How unbalanced! There were many shops displaying their local specialty- hand-painted pottery. The designs were classic and charming.

その後、フランスの西の果て、大西洋に突き出すラ岬によりました。その荒々しい風景はイギリスの西の果てランズエンド(コーンウォール地方)の雰囲気にそっくり。でも長く細く突き出た部分がもっとドラマティックな感じでした。

Then we went to the westernmost point of France, Pointe de Raz, which juts into the Atlantic. The ragged landscape looked very similar to the Land's end in Cornwall, the westernmost point of mainland Britain. But the long and narrow headland sticking out into the sea was more dramatic.  




2014/10/28

ポーとビアリッツ Pau and Biarritz


ピレネー山脈を越えてフランスに入り、ポーという町に滞在しました。ポーはビーン地方の中心都市でその秋と冬の穏やかな気候から、19世紀初頭以来、裕福な外国人、特にイギリス人のリゾート地として人気があるそうです。


We drove across the Pyrenees to France and stayed in Pau. Pau is the capital of the Bearn region and has been a favourite resort of affluent foreigners, especially the English, since the 19th century, owing to the mild weather in autumn and winter.

ポー城を見に行きました。ポー城はフランスとナバラ王アンリ四世(1553-1610)の生まれた場所として有名です。フランス宗教戦争終結に活躍し、ブルボン家王朝の最初の王であり、その勇猛さで称賛され、在位中から現在に至るまで人気が高い偉大なフランス王には、少なくとも56人の愛人がいたそうです。それだけの女性を相手にできるだけで偉大です。城の内部はフランス語でのガイドツアーでのみ見学可だったのでそれに参加。英語での説明書きもあり、フランス語が全く分からないながらも、豪華な部屋をまわるツアーを楽しめました。特に壁のタペストリーのコレクションは目を見張るもの
でした。

We visited Châteaux de Pau, which is famous as the birthplace of King Henry IV of France and Navarra(1553-1610). He was instrumental in ending the Wars of Religion and was the first of the Bourbon dynasty. Admired for his gallantry, he has been popular as a great king since his reign up to the present. The illustrious king is said to have had at least 56 mistresses. That alone explains that he must have been great as he was able to handle such a lot of ladies. To see inside the castle, we had to join a group guided tour in French. Although I was hopeless at French, I could still enjoy going around many luxurious rooms, reading the English explanations. The collection of wall tapestries was especially remarkable.

翌日、ポーからフランス西海岸のビアリッツに移動。ビアリッツも19世紀に裕福なヨーロッパ人によってリゾート地となった町です。ここにはヨーロッパで最高級のサーフィンができるビーチとフランスで最高級のホテル「ホテル・デュ・パレ」があります。ホテルはナポレオン三世の皇后ウジェニーの旧邸宅を利用したものだそうです。

ホテルは遠くから眺めるだけに終わりましたが、素晴らしい波のビーチは体験。こんな晴れた日にこんな波の高い所で泳いだことがなかったので、かなり刺激的でした。足の届かないところには行かなかったのに、底流が強く沖にひきこまれそうになりました。

The following day, we moved on to Biarritz, on the west coast of France. Biarritz is also a resort which was transformed by the European rich in the 19th century. It has one of the best surfing beaches in Europe and one of the best luxury hotels in France, Hotel du Palais, which was a former residence of Empress Eugénie, wife of Napoleon III. 

We didn't explore the fancy hotel, just seeing it from a distance but we experienced the splendid beach. I haven't swum in such high waves on a lovely sunny day before. I didn't go further than where my feet could touch the bottom, but the undercurrent was so strong that I was almost dragged offshore. It was most exciting and memorable.   


 








2014/10/26

オリテの町を牛が走る Running bulls in Olite  

大都会マドリードを離れ、オリテという町に向かいました。オリテは牛追い祭りで有名なナバラの州都パンプローナの40km南にあり、 ナバラの王の城を中心とした中世の街並みがのこる町です。ます。そこで別の友人と合流。みんなで散歩に出ると、たくさんの人が白い服に赤いスカーフを身につけていました。たまたまお祭りの日だったようで、街の細い路地を牛が走ってきて広場に入る様子を見学できました。



Leaving the mega-city Madrid, we made our way to Olite. It is situated 40km south of Pamplona, which is the main city of Navarra and famous for its Running of the Bulls festival. Olite is a medieval town centred on a castle, where kings of Navarra resided. We arranged to meet our friends there to travel together afterwards. We all went for a stroll and found many people wearing white clothes and a red scarf. It turned out to be a festival, so we luckily observed bulls running down a narrow street into the square.



翌日、巨大な岩の下に建設されたサン・フアン・デ・ラ・ペーニャ修道院に寄り道しました。岩を屋根につかった建物跡はなかなか面白かったですが、ちょっと寄り道、程度の山道ではなかったのが難点。

 
The following day, we made a detour to San Juan de la Peña, a monastery built under a huge overhang of rock. It was intriguing to see the remains of the building which took advantage of the rock for its roof. The drawback was that it was quite a detour up a mountain pass to go and have a look at it.


その後、ピレネー山脈を越えてフランスに入りました。山々に囲まれた風景は格別です。でもいつフランスに入ったのか気が付きませんでした。標識見逃したのかな。

Then we drove to France over the Pyrenees. The views surrounded by mountains were exceptional. I didn’t notice when we passed the border. I must have missed the sign.

2014/10/24

マドリード Madrid



友人に会うため、マドリードへ向かいました。市の中心街ど真ん中にある友人のアパートに泊めてもらい、色々案内してもらいました。あるガイドブックにはマドリードは有名な象徴的な建造物がないと書いてありましたが、結構素敵な建物が立ち並んでいて、歩きまわるのが楽しかったです。

マヨール広場 Plaza de Mayor
We visited Madrid to meet our friends. They kindly put us up at their flat, which was right in the heart of Madrid, and showed us around. A guide book said Madrid had no famous iconic buildings, however, there were elegant buildings here and there, which I felt were very pleasant to walk around. 

スペイン銀行 Bank of Spain
プラド美術館を訪れました。世界有数の美術館で、現在約7600の絵画、約1000の彫刻が収納、その内、1300以上が展示されているそうです。全部見ていたら1日では足りないので、友人が著名な必見絵画を案内してくれました

We went to the Prado Museum, one of the world's greatest art museums. It is said that its collection currently consists of abound 7600 paintings and 1000 sculptures and it displays more than 1300 works. Seeing them all in a day would have been too ambitious, so our friends guided us to spot the must-see famous pictures.

その夜は友人が家でまさにスペインのタパス!的なものを準備してくれました。特に柔らかいゆでだこをパプリカパウダー&オリーブオイル(+じゃがいも)で食べるのは新鮮で大ヒット(「タコのガリシア風」で検索すると作り方が分かります)!夫はイカ・タコの食感が苦手なのですが、この柔らかいタコはパクパク食べていました。

At that evening, our friends prepared tapas at home. Especially, cooked octopus served with potato, paprika and olive oil was sensationally tasty. (You can search for a recipe by inputting words 'Galician Octopus'.) My husband isn't normally keen on chewy squid, but he found the tender octopus a great delicacy.

アルムデナ大聖堂 Almudena Cathedral
スペインの夕食は9時以降に始まり、レストランも早くて8時に開店というのが一般的なようです。夜のマドリードは通りも飲食店も賑わっていて、不況はどこへ?といった感じでした。幸い友人の住むアパートは騒がしい通りではなかったので、ぐっすり眠れましたが、一歩通りを抜けるとスペインの夜は朝まで続いているようです。

It seemed that Spanish dinner time starts from 9.00pm onwards and restaurants open at 8.00pm at the earliest. Madrid at night was bustling, full of people in the streets, bars and restaurants, which belied the economic depression. The night life continues until the dawn. Fortunately, our friends' flat wasn't in the noisy street so we could sleep soundly.
  

蚤の市ラストロ El Rastro
翌日は毎週日曜日に開かれる蚤の市ラストロを見に行きました。ヨーロッパ最大級の蚤の市で、ありとあらゆる種類の露店が立ち並ぶ通りはものすごい人通りでした。

The following day, we went to El Rastro, a flea market held every Sunday. It was said to be one of the largest flea markets in Europe. The streets were chock-a-block with people and every conceivable kind of stall.


サボテン? Cacti ?

友人のおかげで週末の活気あるマドリードを満喫できました。友人宅が好立地にあったため、バスも地下鉄も使わずに歩いて回れましたが、公共交通機関もかなり発達しているようです。でも市内の車の運転は最悪。帰る時、車でマドリード市外に出るまで1時間以上かかりました。大都会へは車で行くもんじゃないですね。

Thanks to our friends, we enjoyed a lively weekend in Madrid. We didn't take any bus or tube for sightseeing as their flat was conveniently located. The public transport seemed to be highly developed, whereas driving in Madrid was a nightmare. On our return, it took more than one hour to get out of the city by car. Just like other big cities, we shouldn't have done it.

2014/10/21

美しい水のある風景 Aqua in Wonderland



インターネットで発見してどうしても行ってみたかったウォーキングコースがあります。それはナバラ州にあるウレデラ川の水源「ナセデロ・デ・ウレデラ」。ついに車をレッカーされ、レンタカーを借りるはめになりながらも、なんとかウォーキングの時間は確保しました。所要時間2~3時間というコースですが、あまりの綺麗さに時間を忘れて写真を撮りまくっていたため、最後まで行かずに引き返すことになりました。ウレデラはバスク語で「美しい水」という意味。底が見える澄んだ水やターコイズブルーの池、滝。森林に囲まれたその水が織りなす情景はまさに絶景でした。

I was eager to try one walk, which I found out about on the internet. Our car finally screamed out for help and was taken away by a breakdown truck. Although we ended up using a rental car, we managed to allocate time for the walk. It was beside Nacedero del Urederra, a source of the river Urederra in Navarra. Urederra means a 'beautiful water' in Basque. There was a series of connected pools and cascades in the wood. It was supposed to take 2-3 hours, but we spent so much time on taking pictures that we found we were behind our schedule and had to turn back along the way. The clear and turquoise blue was just extraordinary and unparalleled.


翌日はピエドラ修道院自然公園を歩きました。ピエドラ修道院は1195年に城の建物、城壁を利用して建てられ、16世紀に修築されました。現在は内部を一般公開しており、修道士の部屋はホテル部屋として利用されています。 

その自然公園にはたくさんの滝がみられ、素晴らしい景観を生み出しています。きな滝の下の洞窟に入って滝を裏から眺めることもできます。公園内の池は魚や藻がくっきりとみえるほど澄んでいてこれまた素晴らしかったです。 

The following day, we walked in the national park of Monasterio de Piedra.The monastery was founded in 1195, reusing materials from a castle and walls, and was restored in the 16th century. It is now open to the public and its monk's cells are used as hotel rooms.

Surrounding the monastery is a lush park with many waterfalls of great beauty.We could go into a cave at the bottom of a big waterfall and saw it from the inside. There were lakes transparent enough to see fish and algae clearly. They were truly spectacular.

水が生みだす自然の造形美に驚嘆した2日間、どちらもわざわざ足を伸ばした甲斐がありました。

For two consecutive days, we admired the magical natural beauty formed by water and both places were worth a special visit.